スロット交換率とは?意味
パチスロの交換率とは?
パチスロを打っていると、たまに「交換率」という言葉を聞きますよね。
交換率は、パチスロにおいて収支や、店の設定状況に影響を与える重要な要素です。
交換率とは・・
★よく読まれている記事★
【人気】儲かるおすすめギャンブル【パチスロより仮想通貨で1000万円】
出たコインをどの割合で交換してくれるか?を決めるものです。
等価交換の場合は、1000枚のコインを2万円に換金できます。
20円スロットの場合、1000円をサンドに入れると50枚のコインが出てきますので、コイン1枚あたり20円の価値になります。
ボーナスが連チャンし、1000枚のコインをゲットできた場合に、コイン1枚20円で換金すると、1000枚×20円で2万円になりますよね。
これが等価交換です。
コインを買う時のコインの価格と、コインを現金に換える時のコインの価格に差がないわけです。
一方、6枚交換の場合は、1200枚のコインを2万円に換金できます。
20円スロットの場合、1000円をサンドに入れると50枚のコインが出てきますので、コインをお金で買った時点では、コイン1枚あたり20円の計算になりますよね。
しかしボーナスが連チャンし1200枚のコインをゲットできた場合に、コイン1200枚を換金すると2万円にしかなりません。
あれ?
打つ前に50枚のコインを1000円で買った・・つまり1枚20円でコインを買ったのに、コインを換金する時には、コイン1枚あたり16円になっています。
※2万円÷12000円=16円
買う時はコイン1枚20円で買ったのに、コインを現金に換える時にはコイン1枚16円になるなら、損ですよね。
これが6枚交換の時の考え方です。
他にも交換率は7枚交換などもあります。
では、交換率が6枚や7枚の方が必ず損か?と言えば、そうとも限りません。
なぜなら、交換率が6枚や7枚のパチンコ屋は、交換する時の差額で儲けられるため、その分、高設定台を多く設置できるからです。
というのが一般的な話なのですが、現実的には、交換率が6枚や7枚なのに、等価交換と変わらない設定状況の店も多いようです。
交換率が6枚のぼったく不人気店より、交換率が等価の優良人気店の方が、高設定を使っていたりします。
そのため「交換率が6枚or7枚=設定状況が良いハズだ」という思い込みは捨てた方が良さそうです。
「交換率が7枚だから、高設定が多いハズだ」という思い込みをもって店内を見渡すと、低設定台がふいているだけなのに、そんな台も高設定に見えてきたりしますから。
交換率が6枚や7枚のほど、厳しい目で設定状況を見ていきたいものですね。
★まとめ★
①交換率が6枚や7枚など低換金率のホールの方が、パチンコ屋は儲かるので、設定状況が良い可能性が高い。
②しかし低換金率のホールでも、設定状況が悪い店もあるので注意すること。
★よく読まれている記事★
人気記事ベスト5
- このカテゴリーの記事
- 【プロ解説】GWの『パチスロ設定状況&勝ち方』狙い目の店の特徴(ゴールデンウィークのスロットの設定状況と勝ち方を、元スロプロが解説。狙い目のホールの特徴とは?)
- パチンコ・パチスロ軍資金の作り方3つ(パチンコやスロットを打つお金を作る方法)
- スロット初心者におすすめ台(ジャグラーが初心者にお勧めな理由)
- パチスロデータカウンターの見方(スロットのデータカウンターの正しい見方とは?)
- パチンコには2種類の打ち子がある(パチンコの打ち子とは?意味)
- 5円スロットで勝つ方法(20円スロットで負けるくらいなら5円スロットで勝とう!)
- パチスロに目押し技術は不要です(勝つうえで目押しより大切なこと)
- 勝てるスロット台はジャグラーです(ジャグプロになればパチスロで勝てるようになる!)
- ギャンブル運を上げる方法3つ(ジャグラーで久しぶりに勝ちました!)
- パチスロの遊び方!初心者編(初心者にもわかりやすい簡単!スロットの打ち方)