ジャグラー連チャン後はハマる?
ジャグラーの連チャンとハマりの真実
ジャグラーの連チャン(ジャグ連)には夢がありますよね。
ボーナス後、クレジット内で光ることは結構ありますし、3ゲームくらいでピカっと光ると、隣のハマっているお婆ちゃんに申し訳ないながらも、「やった!3ゲームで、また光った!」と、ついテンションが上がってしまいますよね。
ボーナス後、1ゲームで光った経験がある人も多いことでしょう。1ゲーム連ですね。
100ゲーム以内に10連くらいすることもあり、台の上のデータグラフが、ずっと1桁台で推移することもありますよね。
で、私は、そういった連チャンが続いた後、100ゲームを超えるとソワソワし始め、200ゲームを超えると焦り始め、300ゲームを超えると「ヤバい。連チャンしたから、その分、ハマるかもしれない」と考えて、台移動を検討したりしていました。
★よく読まれている記事★
【人気】儲かるおすすめギャンブル【パチスロより仮想通貨で1000万円】
ジャグラーの島では「連チャン後はハマる」と思っており、連チャン後、100ゲームを越えてしまった台を捨てて台移動する人も少なくないですよね。
しかし「連チャン後はハマる」だったり「ハマった後は連ちゃんする」だったりは、オカルト理論!と、割りきることが、ジャグラーで月間収支をプラスにする秘訣なのかもしれません。
ジャグラーの収支を、トータルでプラスにするには、とにかく高設定台のみを打ち続けるしかないようだからです。
そして、高設定台のみを打ち続けさえすれば、ジャグラーではトータル収支をプラスにすることができるでしょう。
そのことはシュミレーションでも実証済ですし、実践でも実証されています。
私も、ジャグラーが大好きで、ジャグラーで勝ちたい気持ちが強かったのですがジャグラーでは勝てずにいて・・そのためハイエナ立ち回りばかりで収支をプラスにしていたのですが、ある時から、ジャグラーの高設定台をゲットしやすい店を開拓でき、その店で高設定台を朝から閉店まで打つようになってから、ジャグラーの収支がプラスになっていきました。
ジャグラーの島では「連チャン後はハマる」と思っており、連チャン後、100ゲームを越えてしまった台を捨てて台移動する人も少なくありません。
そして、確率的に、連チャンする台は高設定台の可能性が高いですよね。
高設定の方がバー確率が良い分、バーが絡む形で100ゲーム以内の連チャンが続くからです。
そのため、連チャン後、100ゲームを越えてしまった台を捨てて台移動する人がいたら、私は空いた台のデータを調べ、高設定っぽい場合は、連チャン後、100ゲームを越えて、これからハマりそうな台を打っていました。
なぜかって?
それは、ジャグラーで月間の収支をプラスにするには、その日、その時、出ようが出まいが、とにかく高設定台のみを打ち続けるしかないからです。
また、100ゲーム以内に10連くらいし、100ゲームを越えた後でも、150ゲームで光り、その後、また100ゲーム以内で連チャンするケースだってあるからです。
ジャグラーシリーズはノーマルAタイプの機種のため、連チャン後だろうと、ハマっている時だろうと、常にボーナス確率は変わりません。
「連チャン後はハマる」はオカルト理論なわけですね。
ジャグラーの最高枚数は9000枚ですが、その時に「連チャン後はハマる」というのは絶対ではない!と、知識として知ったのではなく体感しました。
「連チャンしたから、その後はハマる」なんて悠長なことしてたら、ジャグラーで9000枚も出ませんから。
1回、1回、連チャン後にハマってたら、よくて3000枚くらいでしょうか。1日6万円です。
1日に9000枚、18万円分もコインを吐き出すには、「連チャンしたから、その後はハマる」なんて悠長なこと出来ません。
その日は、連チャンして、200ゲームくらいで当たって、ハマることなく、また連チャンして・・ということが何度もありました。
そのくらい、ハマらずに連チャンし続けないと、ジャグラーで9000枚もでませんよね。つまり「連チャンした後はハマる」とは限らないわけです。
連チャン後に100ゲームを越えて空き台になった台が設定6ならば、その台は、150ゲームで当たり(つまり2000円で当たり)、その後、また爆発的に連チャンする可能性だってあるわけですね。
そういった理由もあり、その台がハマっていようが、連チャン後だろうが、高設定の可能性が高いなら打つようにしています。
「とは言うものの、やっぱり連チャン後はハマりやすいよ」と感じた人が多いかもしれません。
連チャン後にハマりやすい理由は、その台が、設定1や設定2の低設定台だからかもしれません。
どんなに設定状況の良いホールでも、ほとんどのジャグラー台は設定1や設定2だと思って良さそうです。
割合的には、10台中、8台は設定1か設定2だと思って良いでしょう。
そのくらい低設定を使わないと、ホールは十分な儲けが出ないようですね。
そのような設定状況であるのが現実であるため、多くの場合、設定1から設定1へと台移動を繰り返しながらジャグラーを打つことになっているようです。
設定1であれば、そもそもボーナス出現確率が低いため、連チャン後に限らず、連チャン後も含めて、ハマる確率が高くなりますよね。
一方、設定6であれば、連チャン後であろうと、そうでなかろうと、そもそもボーナス出現確率が高いため、当たりやすいし連チャンしやすくなっています。
そのような意味でも、1にも2にも、ジャグラーは高設定を打つのみ!だと言えるかもしれませんね。
★まとめ★
①ジャグラーでは朝からロケットダッシュする場合もある。その時の実践記→ジャグラーガールズ朝からの台選び実践記(【第14話】ジャグラー設定6への道のり)
②パチスロジャグラーシリーズでは「連チャンしたから勝ち逃げする」という勝ち逃げは出来ない→ジャグラーは勝ち逃げ出来ない(ジャグラーは勝ち逃げが出来ない理由)
③連チャン後にハマるのが恐くなり勝ち逃げしたり台移動したくなるのは低設定を打っているから。低設定の場合、ビックが連チャンした時に辞めないと勝つのが難しい。
④本当の設定6なら、終日、連チャンし続けることもありうる。本当のジャグラーの設定6について→ジャグラー設定6の本当のデータ(【第15話】ジャグラー設定6への道のり)
★よく読まれている記事★
人気記事ベスト5
- このカテゴリーの記事
- ゴーゴージャグラー設定判別の仕方(ゴージャグの設定の見極め方とは?)
- パチスロジャグラーの打ち方初心者編(初心者でも安心!ジャグラーの遊び方・やり方)
- ジャグラーランプを光らせる方法(よくペカる台を見つけるコツとは?)
- ジャグラーがレバーオンで光る瞬間の動画(レバーオン時にゴーゴーランプが光ります!)
- マイジャグラーの設定判別が難しい理由(マイジャグの設定判別のコツ)
- ジャグラーの天井?ハマるゲーム数の目安(確率の4倍まではハマることも少なくない!)
- ジャグラーで勝てない2つの理由(2種類の勝てない立ち回りを知るとジャグラーの勝率が高まります!)
- ジャグラー優良店の探し方(実際に行った優良店の見つけ方とは?)
- ジャグラーゾーン狙いの結果は?(ジャグラーのゾーン狙いを続けると、どうなる?)
- ジャグラー朝1の台の選び方(ジャグラー朝1の立ち回り方とは?)